上越国際スキー場 2021-2022シーズン 全体位置関係を把握するのに分かりやすいゲレンデマップ 【自作】

いや~このマップ力作です。位置関係がよく分かりました。 上越国際スキー場は何度も行っているのですが、行くたびにどうもこのゲレンデは消化不良になるんです。なぜこんなに大きなスキー場なのに、家から近いのに手放しで喜べるスキー場に思えないんだろうか。。。
上越国際 2021-2022シーズン公式マップを眺めてみる
移動に時間がかかる所なんですよねぇ。。でも、公式サイトのマップ見るとそんなこと無さそうに見えるんですよね。マップからは分からないんです。 黄色で囲んだ範囲に2本リフトがあるのですが、ここ、2本連続でリフト乗る様には見えない所あたりかなぁ。。

公式マップが斜めから見ているので、奥の方のゾーンとの位置関係、距離関係がどうも見えづらい。真上から見たら4つあるゾーンの位置関係はどうなの?と、何時間もかけてGoovgleマップに色塗りをしてみたのがページトップの画像なんです。
上越国際 ゲレンデマップ真上見てみる

この真上からのゲレンデマップを描いてみて気づいた事が2つあります。
①実は当間のゲレンデエリアがものすごく大きかった。これは全く想定外でした。
②リフト乗りたくない所、実はこんなにゲレンデが離れているんだ。。
フォレストゾーンの真ん中1か所と、フォレストゾーンとパノラマゾーンの接続の所です。
上越国際 ゲレンデマップ 頂上までのルートを真上から把握する

画像の右側からスタートして青い二重線のルートを展望台ハウゼまで進みます。
黄色矢印:すべる所 3か所。たったのこれだけ。
青矢印線:高速リフトなのでまあいいか。
赤矢印線:のんびりリフトです。 パノラマゾーンとフォレストゾーンの接続ヶ所で2連続なのが私はダメ。。
リフト乗っている時間はどれだけあるか。。一説によると半日かかるとか。。確かに2時間ぐらいかかりそうな記憶はあります。今回私は、2連続の2本目のリフトは訳あってさ使っていないのですが、他のリフトに何分乗っていたか、アプリで記録したものがあるので、今度計算してみようと思います。
ちなみに昔は、2連続リフトの所、いったんアクティブゾーンに降りるコースあったんですよねぇ。。でも、降りたらまた何本も上がらないとダメでしたけどね。
今日はここまでにしておこう。上国なりの楽しみ方やゲレ食の事などもう少しレポートしてみようと思います。このマップすごく役に立つと思うのですが、検索で見つけてもらえるだろうか。。。
教えてあげてもいいけど
よく知っているスキー場の紹介

なかさと清津のすべり方 スキー・スノボ おすすめ コース攻
2022-23シーズンから 休業です 😢
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません