オートワイパー代わりの便利な後付けワイパースイッチ【完結編】

ワイパースイッチ?
銀色のボタンをチョン押するとワイパーが1往復します。短押しで普通速度、長押しでハイスピードでワイパーが動く便利物です。まとめ編で機能面はばっちりでしたが、どうにもスイッチが気にいらなくて。。。今回スイッチをタッチスイッチに変えました。
機能の面の詳細はリンクをご参照下さい。
できるだけ小型のアンロックスイッチを探して、しかも高さを削ったりしてはめ込んでいたのですが、ひかっかったり押しづらかったりで納得できていませんでした。
変更前のスイッチ


最初は赤いスイッチを付けていました。めだつのと、スイッチのつまみの高さが高くて、押した指がいたいので、スイッチのつめみ自体と回りの鉄部分を削った黒いスイッチを付けていました。
スイッチの変更
タッチスイッチ1589を使いました。エーモンの絶版品をメルカリでGetできたので、今回の完結編を実現できたのです。
タッチスイッチ1589
このスイッチお気に入りなんです。スライドドアのポチガースイッチを静電式にしたのは、私的には先駆者なんですけどね。。他の方でも同様の事をやられている方がいるのは把握していますけど。。これは家族にものすごく重宝されてます。超お勧めです。
現在はこのスイッチを流用できそうです
このスイッチの正体
マイナスコントロールの微弱電圧用のリレーみたいなものです。ON-OFF-ON(押しているときだけON)のタッチセンサースイッチで、使いやすい点は小型のネジなどをスイッチにできることです!
出も絶版。。


タッチスイッチをどう使うか?
タッチボルトをタッチすると、50mAの電装品のマイナス線がグランドにつながるのです。ワイパースイッチはグランドに接続するので超好都合なんです。

タッチスイッチ外観


とてつもなくいい感じになりました。実際、操作した感じも大満足です。
配線編(自分の備忘録みたいなもの)

右下の白い四角いものがタッチスイッチです。白い線はタッチボルトに伸びています。赤は12V、グレーはワイパースイッチに接続しました。見えていませんが黒はGNDです。

水色の線がワイパースイッチからステアリング内に引き込んだ線です。。この線をタッチスイッチのグレーの線と結線します。タッチスイッチがタッチされると、この水色の線がGNDに落ちてとワイパーが動作する仕組みです。
タッチスイッチの12Vラインは赤い線と結線しました。この線は後付けクルーズコントロール用に、ステアリング内に引き込んだものだった記憶です。
これも手持ちがあるんです。。こちらの方が電圧高くてもイますね!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません