ワゴンR MH34S 走行中TV視聴 配線【0円】
タイトルではTVと言っていますが、実はTVはさておきAV入力のムービーが見られないのがちと困ります。キットなども出ていたりしますが、大抵の車種は単純な仕組みですので、リーズナブルに済ませてしまいます。多分TV視聴用のキットを購入してもナビ外すでしょうから、手間はそれほど変わらないと思います。
まずはワゴンR MH34S ナビ取り外し
ナビの取り外し方法
番号順に引っ張る感じです。ハザード脇の3番はよく分かりませんが、下型は1番最後にひっぱりました。
サービスマニュアルをちゃんと理解できていなくて、パネルだけが外れると思い違いをしていました。インパネとナビは一体化していて全部一気に外れます。
No5の下部は一番最後にゆっくりと左右に均等に力をかけて引き出します。というのは、ナビ裏画像の最下部左右にゴムのブッシュが見えませんか?これを引っ張って外すことになります。
ナビ取り外しの 注意点
最下部を手前にひくときに、ゴムのブッシュを抜く感じですから、最後にスコンと抜けます。画像の黄色いところににキズ防止の養生をしておいた方がいいです。中古車屋さんナでビ交換しくれたのですが、みごとに小さいキズが付いていた謎が解けました。
ワゴンR MH34S ナビ裏の配線
スマートフォン連動ナビです。こんな感じです。HDMIでAV入力できると期待していたんですけど。。。スマホ連携の特殊な使い方しかないみたいです。残念。
走行中TV、AVを見るための配線
G243コネクタの端子番号1:LT GRN これを常時GND(アース)に接続するだけです。線をカットしますのでちょと勇気いりますかね。。画像では、右側のコネクタの一番左の薄緑の線です。GND接続は左のコネクタの黒いラインにワンタッチカプラ等で接続すればOKです。一応テスタで確認してくださいね。
まだ今日は作業終わってないですが、エリシオンやFITでも同様の仕組みでしたから問題ないでしょう。
ちょとt迷っているのは、ナビの走行中の操作をしたい場合に、車速信号(PPL)を断線させるSW必要かなぁ。。です。エリシオンでは、走行中にナビを操作したいときに、ナビの車速信号線を断線した状態にすることで、2分ぐらい?停止時でないとできないナビ操作が可能でした。多分同じだろうなぁ。。。割とよく使っていたのは目的地履歴と詳細ズームです。これが割と便利でした。。
ピンクの線はリバース信号線です。これも、ちょっと細工します。
編集後記
嬉しいことに、車速信号(PPL)を断線させなくても走行時にナビの細かい操作ができました。でもこのナビ画面小さくて、ちょっと使いづらいかも。。
緑のラインをちょん切って、隣のコネクタのGNDライン(黒線)にワンタッチカプラでとめるだけです。
私は0円でできました!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません