車の室内のくもり止め 雪国でどう? おすすめ 研究途中

雪国では屋外に駐車していると車に雪がのって窓は激ヒエです。さすがに曇るのは避けられないです。そんな状況ですが1年前から色々とトライして、今のところ、最強だと思う方法にたどり着きましたので、紹介したいと思います。トップの画像はくもり止めを何もしていない状態です。
結論!
フロントガラスはカーメイトXCLEAR C117
サイドのガラス4枚はクリンビュー

私と同様に、XCLEAR C89、C117とクリンビューを中心に調べた方がいましたが、最優秀なのはクリンビューという結論でした。施工後すぐだとXCLEAR C117だった様ですが、1日おいたらクリンビューが優秀だったというご報告でした。
私の場合、フロントガラスは2022年にXCLEAR C89、2023年にXCLEAR C117を施工して、他を試していません。昔は常時クリンビューでしたが、クリンビューは3ヶ月も持ってくれないので、持続期間で2023年のXCLEAR C117に期待しています。XCLEAR C89は今一でしたので、1度施工してから使っていないです。
窓の開け閉めの無いフロントガラスは、XCLEARが一押しです。
サイドのガラスは、窓の開け閉めによってXCLEARが剥げてしまうので、手軽に塗りなおせるクリンビューが最適という結論に至りました。
こんな猫砂も試しましたが。。ちょっと消毒座剤の様な匂いが残る? 今は様子見しています。
雪が多く降る日はこんなに窓がくもるんです。。

この画像はまだXCLEARでくもり止め対策をしていない時です。すご~く雪が降る日は、ワイパーで雪をどけられない部分のガラスの温度が低くなり、内側のくもりが強くなります。ワイパーが通過する所は、デフロスターで何とかくもりを消せています。
このときラジエターファンモータがヘタッテいて、エアコンがちゃんと効いてなかったかもしれないですけど。。


このサイドのガラス画像もクリンビューを塗る前です。まあひどいくもりですね。
雪が多く降ってもくもりが少ないです!!
効果的ですよ~てっていう画像が。。。伝わる画像ができたらUPします。
このところ気温が低くて雪の多い日があんまり無いんです。12月に大雪災害がありましたが、その後はこの時期に雨が降るなんて。。という暖冬なんですよ。朝方の気温がマイナスになっている事があり、フロントガラスがコチコチになっている日が、1/17、18と2日ありましたが。フロントガラスのくもりは無く快適です。
ワイパーのゴムは気温低くて固くなっていて、外側の霜がどかなくて視界を妨げられて不快でしたが、内側はダイジョブでした。
XCLEAR 塗り方の注意

塗りムラがあるとこんな風になります。このときは上塗りしました。

画像の右側のスタビライザーにスポンジとタオルを巻いたパッドを使って平らに塗ります。
パッドのタオルに染み込ませるコーディぐ液の量は、20cmぐらいの長さを往復5秒と書かれていて、フロントウィンド全体を塗るのに、パッドに2度コーティング剤を染み込ませるという説明でした。
教訓:タップリ染み込ませないと画像の様な塗りムラになります!!
購入時の注意 XCLEAR C117 と XCLEAR C89

これはXCLEAR C117のパッケージです。C117だけで複数種類あるんですね。
私は新C117と旧C89の2種手元にありますので、違いを記載しておきます。まだ旧C89の方も、カーメイトさんのサイトで在庫限りで販売していますね。
XCLEAR C89 XCLEAR C117 違いは?
XCLEAR C117 | XCLEAR C89 | |
発売日 | 2017年10月10日 | 2014年09月19日 |
持続性能 | 3ヶ月 | 2か月 |
内容量 | 50ml | 50ml |
施工回数目安 | 普通車1台 フロントガラス5台分 | 普通車1台 フロントガラス3台分 |
同じ内容量でフロントガラスの枚数が違うのがちょっと気になります。C117の方がフロントガラスだけだと2枚分多いんです。液体の伸びがよいのでしょうかね。。でも普通車1台分っていうのは変わらないから、専用の道具を使うところに差がありそうな気がします。
XCLEAR C117



XCLEAR C89



教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません