ワンホールシングルレバー水栓を自分で交換した失敗。。フレキシブルホース折れた【DIY】
今日は色々あったなぁ。。キッチンのシングル水栓の水のポタポタがなかなか止まらなくなり、いよいよ6,000円ぐらい出して交換用の止水弁を購入しないとダメな状態。前々から蛇口をホースで取り出せるものが欲しかったので、いっそのことシングル水ごと交換してしまおう!!となったのですが。。
画像のとおり上の方のホースを折ってしまった。。一度折れてしまうとダメな様で。上手にカーブさせて取り付ける事ができない。画像の状態が折れ曲がりが最も少ない取り回しでした。これで30分ぐらい格闘しました。
説明書には早期劣化の心配が書いてありました。。何度も取り回ししなおしてさらにホースを痛めてしまったからな。。このホースを差し込むとき。。安易だったなぁ。。
フレキシブルホースを差し込むときは、曲げない様に慎重に。。
劣化早いかな。。といっても10年も持ってくれれば。。そのぐらいは持つんじゃないか??
購入したものはこちら SANEI K87120TJV
TOTOのホースの外し方 2003年の製品
奥の方だったのでちょっと作業しづらくて。ホースの先端部品が外れなくて、これで10分ぐらい悩んだかな。。見た通りペパーミントグリーンの部品を外せばよいのですが、いじった事がないものなのでコツが分からず。。
➡ ラジオペンチで少し力いれて下にズレせば外せました。力いっぱいいじる必要はありません。
取り付けでちょっと悩んだ所
5cmぐらいの径のところに、4本のホースが入るのでかなりキッチキチなんですよね。取り付け完了すれば、ジャストサイズでうまくできていると感心するのですが、その分取り付けでは説明書を読まないと分からない。。。
まずは伸びるホース以外の3本のホースを、給湯ホースが手前になる様に差し込んで、そのあと時計回りにぐるっと回転させて、ドンピシャに収まりました。
最後に伸びるホースを入れるのですが。。
ダメな例
ホースの先端の部品も外して、何も考えずに差し込んだら。。。画像の手前にたるんだ部分が収まらない。。
正解は!!
伸びるホースを引っ張り出した状態で、ホースにたるみが無い状態で先端を差し込んだら上手くいきました。単純な事なんですけどね。。作業しながらちょっとクスっとしてしまいました。
青い部分グルんとタルんだ状態で差し込み始めたら収まらないです。
交換前のTOTO 2003年に取り付けたワンホールシングルレバー水栓
2022年ですから約20年間でしたね。お疲れさまでした。
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません