フローリング 補修 【DIY 適当編】

ドアの先はお風呂場です。湿気が多いんでしょうね。床がベコベコしてしまっていて、いつ抜けるか?状態でした。今回は、根本原因を全くしらべずに、DIYでベコベコ対策しました。湿気が多いので合板がはがれたんだろう。。ということにしてしまいます。。

材料

200cm×20cm×3cmです。色々探して悩んでいました。少し厚みのある竹材のフローリングが強そうでしたが、どうもしなる感じがあり、総額9,000円ぐらいかけて失敗!という事もあるので、結構なやんでいました。そんな折に、こちらの部材を発見して補修に踏み切りました。店舗で斜めに置いて乗ってみましたが、結構強度がある事確認できました。
床材なので、側面の 出っ張っている形状> + > 引っ込んでいる形状 になっています。
柱の周りなどの処理
NG OKです
NGの方は、家のゆがみあるし、そもそもベコベコが治ればいいと思ったいたので、真っすぐ切って家のゆがみに合わせませんでした。➡ NGになりましたて。OKの方はまあ型紙とってちゃんと切りました。でもこの部材、角が斜めに切ってあって、型紙に合わせかたが難しい!
あとから大工さんに聞いたら、柱の方を板の厚み分で、少しノミで削ってはめるらしいです。
型紙とって合わせたりしました。 斜めに切ったりしてみました
ノコギリで地道にギコギコとしていたもので、側面からみると真っすぐ切れていない事が多く。。画像の斜め方向とは反対の傾きで切れてしまう事おおく、床を上から見ると上部に隙間ができやすくなってしまいました。という事があり。わざと画像の様の斜め方向できりました。この場合、上部の切り方が浅くてはまりが悪くてもやすりで削って落とすの部分が薄いので簡単です。素人が四苦八苦した知恵です。
見えない所半端材

見えなくなる側は、半端な材料で詰めました。一番右側の1枚は20cm幅でなく約12cm幅でした。縦に長ノコギリを引くのはつらいですね。。。
まとめ
- 満足な仕上がりです。床の下がどうなっていてもまあ10年ぐらいは持つんじゃないでしょうか?(シロアリはちと怖いですが調べていないです。。)
- 強度は十分です。80kgの体重がのってもやわな感じはしません。
- 費用は約1畳分で6枚6,000円でした。
- 柱削ってはめるとキレイに仕上がります。
- このあとオイル塗るのかな。。
参考にされる方が多い様なら、オイル塗布なども含めて、もう少し丁寧に書き直そうかなぁ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません