ストーブ(温風ヒーター) 灯油節約 \0円【超裏技】
参考にされる方はくれぐれも自己責任でお願いします!
始めたきっかけ

画像を一目みて何をやっているか分かりますでしょうかね?
ざっくり言えば、ストーブ(温風ヒーター)に、肌掛けの様なな物を掛けています。
どんな事をしているかは後から説明しますが、まずは、なぜここに至ったかについて説明します。
家の所在地は新潟の中越です、やはり冷えます。部屋の中もマイナスになります。私が居る部屋は8畳ぐらいで、それなりに大きいファンヒーターを使うんですが、どうも温まらないんです。室温がそなりに高くなっても、なんか寒いんです。扇風機かけたりするんですけど、どうも今一です。
また、コタツ使えばよいのですが、コタツ布団が埃っぽくなるのでどうも気が進まなかったのです。
2017年の冬の途中~冬の終わりまで、特に事故や危険な事もなく暖かく過ごせたので、紹介しようと思った次第です。
使い方

ストーブに肌掛けの様な布をかけて、その中に入ります。
一番低温でひかえめ運転にしています。ただそれだけです。
色々映ってしまっているので見せるのがお恥ずかしいのですが。。
ご覧のとおりおひとり様用です。
ネタバラシ
後は画像でご確認下さい。特に説明はいらないでしょうね。
段ボールに穴をあけてます
送風口と合わせてあります

室温はもっとあると思ってました。10度でしたが寒くないですよ。
経済効果
スミマセン。実はちゃんとは分かっていないんですが、以前と、以下の様な違いがあるので節約できているはず!と判断しています。
・以前よりも小さい 市販の一番小型のストーブに変えました。
・温度設定Loで控えめ運転が基本です。以前は高温に設定していました。
部屋の環境をもう少し説明します。
築50年の木造建てで隙間風も多い様な家の8畳の 角部屋です。南側は部屋の外に1m幅ぐらいの廊下があり、廊下とは薄いカーテンで仕切られています。西側には腰高の窓があります。要はここに一人で居てガンガンストーブを焚いても、なかなか温まらないような部屋です。
最後に念押し。 参考にされる方はくれぐれも自己責任でお願いします!
ストーブの裏側の空気の取入れ部分は絶対にふさがないでください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません