ヘッドライトの黄ばみ補修 CCIヘッドライトコート NEO 2台目補修と1台目9か月後に上塗りどうなるか【継続記録】

いくつも写真を撮りましたが、しょっぱなに撮ったものが一番傷み具合が分かりやすかったなぁ。
ワゴンRをCCIヘッドライトコートで補修して、雪の季節を乗り越えて9か月経過してもピッカピカで耐久性抜群だったので、あれぇ結構痛んでしまったのね~ と気づいたFit3にも迷わず同じもので補修することにしました。2015年購入して2022年ですから7年経過しました。
昨年ワゴンRをコーティングしたときは、フィットの方はまだキズが目立たなかったのですが、この1年で大分目立つようになりました。
明日から1週間天気が良さそうなので、ワゴンRの時の様に、雨に濡れては乳白色に戻ったりでひやひやしたりする事はなさそうです。もっとも、補修後に屋外駐車で雨が降っても大丈夫という事がCCIさんの「よくある質問」で書かれていましたし。
今回は急でして。。土曜日の夜に気いて、日曜日の夕方に作業したかったので、ネットでの購入は間に合わないため、最寄りのカー用品店で入手しました。2,200円ぐらいしましたが、とにかく1週間晴れが続く今日中に作業したかったのでAmazonで安いものが出るのを待ちませんでした。
2024年11月12日時点

さすがにこりゃダメだ。再施工しないと。。
その後、ワゴンRは2023年に廃車なになりましたが、Fitは2024年11月時点で2年以上経過しました。 夏は屋外駐車、雪が降るときは屋内駐車で2年経過しました。
研磨の程度

最初に研磨クリームで磨いてみましたが、WgnRのときより痛みが激しかったためか、あまりキレイにならなかったので、結局付属の2000番のサンドペーパーで水を付けながら擦りました。そうですね。。この作業が30分ぐらいで、あとは、説明書を確認する作業が時間のかかる所ですね。
WgnR 初回施工から9か月経過後に上塗り

塗ったばかりはこんな風に乳白色になりますよ。という例でもありますが、WgnRの9か月後に上塗りした画像です。塗ったあと少し様子みましたが、特におかしな状態にはなりませんでした。・・1日後に見たら、査収ともに少しだけ塗りムラが出てしまってました。まあ遠目では分かりませんからヨシとします。
さらに余っていたので軽トラにも上塗りしました。軽トラは親が乗っていて、研磨剤とかでライトを擦ってしまったみたいで、以前に塗ったものが落ちていた感じでした。
今後、ときおり経過を報告いたします。
いや、これほんと優秀だ。
2液タイプです

A液:注射器に入っている方です
B液:ビンに入っている方です
A液、B液の2液混ぜるタイプです。アクリル塗料もそうなんですが、2液混合タイプは混ぜると硬化してしまうので、短時間のうちに使い切らないとならないんですよね。。。ちなみにヘッドライトコートは「6時間以内に使用して下さい。」でした。
あらかじめ注射器の中に入っているA液をB液のビンの中に出して、ビンのフタを閉めて5回以上振って混ぜます。再度注射器でビンから2mm程度吸い取って付属のガーゼで塗ります。詳しい説明は説明書がダウンロードできるので、そちらでご確認ください。
1セットで2台コーティングできる?


2液混合タイプの辛い所は、余ったものを次回使う事が出来ない所です。
フィットのライトは横長であまり大きくありませんから、フィット1台だけのコーティングだとタップリ余ってしまいます。今回、フィット2度塗り+軽トラ1回塗り+ワゴンR1回塗りで丁度使い切りました。
1セットでフィット3+ワゴンRの2台分の通常コーティングは丁度いいです!!
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません