ハイゼットジャンボ エクストラ エンジンスターター取り付け編 それなりに苦戦
雪国の青空駐車では、冬になって重宝するんですよねぇ。ハイゼット トラックの無いと思っていたエンジンスターターを見つけて飛びついしまいました。
サーキットデザイン NEXT LIGHT EXXをご検討中の方の参考になれば幸いです。
ちょっと長くなりすぎたので読み飛ばして下さい。。
NEXT LIGHTが適合することが分かったと同時に、同じハーネスを使う車種が分かったので、他メーカーのエンジンスターターを調べてみました。
こちらです。調べ方失敗してなければ、現状ではNEXT LIGHT で正解なんですけど。。
以前、エリシオン、ワゴンRで使い続けた超お気に入りのエンスタが、アンサーバックで気温とバッテリー電圧が表示され、なおかつ、防水だったので、出来たら同じ様な機能の物が欲しいのですが。。。選べるほどなさそうです。
せめてハイゼットのエンスタも気温が表示されて欲しい所ですが、イモビ解除用キーを用意しないとならないものしか使えそうなものが無かったので、現状ではサーキットデザインのNEXT LIGHT 1択なんだろうと。
これ以上調べて、いいのが見つかると悲しくなるのでもうや〜めた。という事で。
接続配線 ハーネスは2種類、配線は7本
キモはこの2ページ。1ページずつハーネスが異なります。1つ目で4ヶ所、2ページ目で3か所です。
エンスタハーネス1つ目-カプラ① LFアンテナはチョイ困り これもどこだ?
これもチョイこま。事前に説明書をみていてどこにあるんだろう?と疑問でした。
ぱっと見、見つかりませんでした。スイッチパネルの下側にこっそりとありました。白いクリップでとまっていたので配線作業するときは外しました。
LFアンテナというのに馴染みがなかったのですが、スマートキーとかの平たいアンテナのことみたいです
スイッチ類のパネルを外さないとですね。こんなものがガバッと簡単に外れました。
エンスタハーネス1つ目-カプラ② 左側の4P黒カプラ探し ここです! 手こずった1
カプラ②のカプラ探しにだいぶかかりました。これが最難関かと思います。もう少し分かりやすい絵にしてほしかった。。
「ステアリングシャフトの下側正面を中継している左側の4P黒カプラ」
この説明がわからんです!!図を見ても。コラムアンダーカバーを外してさんざんがしました。雪の降る日に。。
ステアリングシャフトの下側正面を中継している左側の4P黒カプラ
この黒いカプラです。運転席足元奥のボディーの所です。この画像が分かりやすいと思うのですが。。
すでにコネクタを外してある画像です。
コネクタにエンスタの配線が完了した画像でしたね。鉄板にエレクトロタップが当たると、カタカタうるさそうなので、自己吸着のサポーターみたいなテープをぐるぐる巻いておきました。ちょっとお安くないんですけどね。
このコネクタへの配線は、コネクタの上の方にある配線止めをはずした方が作業しやすいです。
こんなのがあります。少しでも配線の引き出し範囲が大きくなるので、作業がしやすくなります。矢印の先はタッピングなので、白いハーネスのクリップみたいのをグイっと引っ張れば外れます。
コネクタと一緒に映った画像がないので分かりにくいのですが、コネクタの少し上です。上です。上です。
ステアリンコラムの下カバーを外すとこんなです。私は金属部分を素手で何度も触ったせいか、あっちこっちサビでます。触らないとサビなんですかね。。
エンスタハーネス②-カプラ③、④
カプラ③ 白色26Pカプラこれはすぐに見つかりました。車両側の黒配線に接続します。黒➡紫ですね。
カプラ④ 20P灰色カプラ 右側の黄色丸のカプラです。⑤もすぐに見つかりました。
ベージュ➡桃ですね。カプラ左側のオレンジ丸はカプラ④です。
エンスタハーネス2つ目-カプラ⑤(OBD) 失敗あり。。というかドジ。。
これは自分がドジなだけ。今回は他にも1か所ドジってまして。。それはナイショ。
このカプラはTorqueで使っていますので分かってました。説明書の位置を探せばすぐに見つかると思います。
OBDへの配線。ベージュの線は黄色丸内のラインです。このライン、エンジン回転出力ラインと書かれています。「この線を正しく接続しないとエンスタでエンジンスタートしても、すぐにエンジンが停止してしまます。」と説明書に書いてありました。私、反対側のグレーのラインに配線してしまい、エンジンかかるのにすぐに停止してしまう事態に陥りました。
このラインの接続は、説明書のセルフチェックでは確認対象になっていないので、すぐに分からず取り付けミスって壊した?と冷や汗でした。
ところで、「このエンジン回転出力ライン」ってエリシオン、ワゴンRに取り付けたときに見かけたL端子みたいですね。OBDの規格には、L端子のピンアサインは無いので、メーカー独自に使えるピンにL端子を割り付けたみたいですね。たしか、ここはハイゼットカーゴも一緒だったかな。。
ちなみにL端子というのは、(忘れてましたけど。。)オルタネーター=発電機が頑張っているのを検知する端子です。エンジンがかかるとオルタネーターが回り発電します。すなわち、エンジンがかかったというのを検知できる端子になります。
次回予告
・手こずった2 取り付け後の確認が分かりづらい
・診断方法 これも音の説明がなかなか分かりづらい
・設定変更のムービーこんな感じの音
どのぐらい距離が届くの?
商品説明や説明書には、リモコンの到達距離についての記載を見かけないです。見落としてないと思うんですけど。。これで20mぐらいしか届かないとかオチだったら、超残念と思いましたが、結構届きました!
以前使っていたエンジンスターターは1,000mとか2,000mとか書かれていたと思います。以前のエンジンスターターが届く限界範囲、多分、直線100m障害物多数あり、車庫内と同じぐらい届いているみたいです。
もう少しよく確認してみます。
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません