ハイゼットジャンボ エクストラ スロコン クルーズコントロール 取り付け Pivot3D
ワゴンRMH34Sで使っていたPivot 3Dを移植しました。アクセル用のハーネスは買い替えましたが、ブレーキの方は直接配線で済ませました。通勤でバイパスを走るので、クルーズコントロール使えるのは便利ですね。
重宝しているのは、のんびり運転好きなのでエコモードの方です。エコモードにしておくと、アクセルを少し深く踏んでスタートしまっても、後輪がズルっとスリップするのを防げます。
Pivot3D 取り付け
ケーブルリールのライン本数が6本しかなかったので、ステアリングスイッチに配線したのはPWRのみ。
PWRスイッチでクルーズコントロールのON/OFFの操作だけにしました。
設定速度のUP/Downはステアリングコラムの所の棒状のスイッチUP/DOWN、Modeの変更はプッシュスイッチで操作する様にしました。
Up/Down、Modeスイッチを取り付けた所は、ステアリングコラムと呼んでいいます。
Pivot3Dとの配線
・UP/Down(上下) ➡ ステアリングコラムのSwへ
・Mode(左) ➡ ステアリングコラムのプッシュスイッチへ
・Reset(右) ➡ 今回は配線なし
・リモートスイッチ ➡ 2本のうち1本をステアリングスイッチのPWRに接続
()はPivot3Dのスイッチの場所
リモートスイッチの2本のうちどっちの線を使ったか。。記録が無くてすみません。
私のは50km/h以上じゃないとオートクルーズONにならないですね。
ワゴンRに取り付けたときに線出したものを使っています。次のリンク先で説明しています。
ワゴンR MH34Sでの取り付け記録
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません