町内会のコミュニケーションツールで公式LINEアカウントを使ってみることにした

地域団体のコミュニケーションツールの使い方の参考になれば幸いです。というか、まだ運用開始してなくて準備段階です。
公式アカウントを使う事にしたのは?
まだ会社員でして。。一番の理由は、勤め先では携帯電話は作業する部屋には持って入れないので、平日日中の電話は、連絡手段に使えない事なんです。まあ、BluetoothでAppleWatch的なものに飛ばすこともできなくないですが、ちょっとグレーなのでやってません。
メールとかの普通のLINEでもよいのですが、団体の長を受けたもので、一斉配信したり、一般役員全員から報告を受ける機会なども時折あるので、なんか、いい手段ないかなぁ。。というのがきっかけです。
こんなものを考えてみました

こんな画面ですカレンダー、配布資料を共有できるように考えてみました。
どんな機能を使うか?
とその前に、組織は5役(長1名、副が2名、会計1名、主務1名)と、一般役員が15名ぐらいです。
一斉配信:5役 ⇒ 一般役員への一斉連絡
チャット: 個々の一般役員 ⇒ 5役へ全員に連絡
他のメンバーには発信されません。
大勢が参加したGrチャットの場合は、Gr参加者全員に発信され、
自分に関係する重要な連絡を見落とす可能性あり
予定表 : 共有予定表の参照
配布資料: 配布資料の参照
こんな使い方を想定しました。
予定表と配布資料は GoogleDrivではなくOne Driveを選択
なんででしょ?


Google ドライブ:参照する場合もGoogleにログインしなければならない
One Drive:参照するだけならMicrosoftにサインインする必要がない
使い慣れていて手軽なのはGoogleだったんですけど、使ってもらう人にアカウントが無いとみられないのは、避けました。
もう1つ工夫


PC LINEには、一番下にリッチメニューがないんですよね。PCでLINEをみてるときに、予定表、配布資料のリンクが分からなないと不便ですね。
アカウントの情報表示? トーク、投稿 のうち、「投稿」からLINE VOOMで用意したリンクに飛べるようにしてみました。

さてどうですかねぇ。
これ使うの抵抗ないかな。LINEのアカウント皆さん持っているのだろうか??
5役は、Official accountアプリも使ってもらう事になるけど、みなさん使えるのだろうか。。はてはて。。
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません