※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2024 大地の芸術祭 コンプリート 奴奈川、枯木又ハプニング編

大地の芸術祭2024 298作品中297作品を鑑賞しました。残すところはJUKUだけです。
今日は270ぐらいからのスタートだったので、天気のいい日に見たくて残しておいたDIYの家からスタートして、能舞台周辺から奴奈川キャンパス付近を観てまわろうという予定でした。

色々ありましたが時間的に厳しくなかったので、十日町エリアで毎回楽しみな枯木又も回れたので遂に、コンプリート・全作品鑑賞完了間近です。残すところはJIKUのみなので、ほとんど仕上げの1日みたいな感じですがハプニングがいくつもありまして。。。

ハプニング1 D.I.Yの家に着いたらスタックした車が~

楽暮 D.I.Y.の家 iju – 作品|大地の芸術祭 (echigo-tsumari.jp)

D.I.Yの家に到着して、パーキングの奥の方に停まっていた車の位置に合わせて車を止めようとしたら、大慌てで「奥に行ったらダメ~!」って教えてくれた人がいたんです。なんとその方は、奥の方のぬかるみでスタックしてまして。。画像はスタックから抜け出した後のものです。

スタックから脱出したので思わず記念撮影してしまいました。真ん中の女性がスタックしてしまった方で、ロシア出身と仰ってました。日本には6年ぐらいいらっしゃるそうです。今日は静岡の方から来られて、ここからスタートして奴奈川キャンパス等、たくさん回る計画をしていたそうですが、しょっぱなにこんなハプニングになり困り果てていました。

男で一人ではちょっと心もとなかったので、芸術祭STAFFの方をお待ちして、ハマったタイヤの周りの泥をスコップでよけてバックして難を逃れました。雪でスタックした時の脱出方法と同じですね。画像の左側のとても強力そうな方がSTAFFさんです。あっ私珍しく顔出ししてましたね。
他の場所でも同様の事がある様です。この場所は、奥まで進まない様に!という様な案内を暫定処置された様です。

残念ながらD.I.Yの家に太陽の日が差し込まず、作家さんから「ぜひ日が差し込んだ時に見て欲しいって」教えてもらったのを果たせてないです。前回2018年の事だったのかな。。

ハプニング2 中国ハウスの空気が足りない 野辺の泡

これはちゃんと膨らんだ状態だと思ったのですが、公式サイトの作品紹介だともっとパンパンに膨らんでましたね。この泡の作品は、大勢の人が短時間に出入りすると空気が少なくなってしまうので、この半分ぐらいの高さになってしまうんです。ででで、受付の人がこんな風に入り口のところで噴出しているエアーが漏れないように頑張っているのです。

私は泡の中に入っていたのですが、受付の方がずっと泡の入り口を塞いでエアーが溜まるのを頑張っていると困るだろうと思って、内側からこれと同じ事を10分ぐらいやっていました。
というハプニングその2です。中々面白かったです。

五百筆でしたっけ? の奥の方に 野辺の泡の入り口がありました。何度見てもこの家のペイントは圧巻ですね。

以前は2Fにこのスペース無かったと思います。この窓と椅子が置かれたスペースの居心地がよかったです。天井が低いので気を付けて!のイラストが可愛かったです。
華園(中国ハウス)特別資料展示「10年8冊」のイベントは、棚などが全部段しゃれたボールでした。画像を残してなかった。

ハプニング3 (にしてしまおう) これはちゃんぽん?

食べログに、ちゃんぽんとは異なる物がでてきた。と書いてあたったので、承知のうえでちゃんぽんを頼んでみましたが、食べログの感想どおり、これはちゃんぽんなのか?というものでした。
ちゃんぽんとは異なるものに思えましたが、結構ボリュームもあって & 面白い物でした。

松代駅近くの あずまさんです。おじいちゃん1人で頑張ってました。お母さん亡くなってしまったみたいで写真が飾ってありました。じいちゃん元気で頑張ってね!

ハプニング4 枯木又10月は16時までした~

16時ちょっと過ぎ到着でした。入り口手前の駐車場はガラガラですごーく静かでした。????と思ったら、アプリの鑑賞時間を見間違えてました~ この辺りで10月に17時までってのは、ずいぶん頑張るなぁと思ったんですがとんだ見間違いで。。受付の方はお片付け中でしたが、快く鑑賞させてもらえまして感謝です。

毎回、ここは毎回楽しみにしているところです。今回もステキでした。

ラビリンスは、絵の中に一人だけ描かれている子供がどうにも切ない作品でした。

ハプニング5 枯木又 魚沼産コシヒカリ あれ?

今年は保有米が多く残してしまったのでヤフーフリマで販売しています。小千谷は北魚沼なので南魚沼のネームバリューには勝てないのですが、、果たして他の魚沼さんコシヒカリは、我が家のお米と比較したらどれだけ味が違うんだろう?という興味があって、他の地域の魚沼さんコシヒカリを食べてみることにしてみました。

で、枯木又の校舎前の小屋で売っていたのを購入してみたのですが(300g 300円)。。。。。なんと、令和5年産! 新米じゃなかったし、昨年のお米は出来が悪かったので、やってしまった。。。
枯木又は中魚沼ですかね。山のお水だけで育ったお米かな。食べ比べてみたい南魚沼はまだお預けですね。

精米したのはつい最近ですが、集荷右派令和5年。。。記載が間違いなのかな。。でもお米のつぶが小さいと思うから令和5年のお米だろうなぁ。。残念。

ラストです JIKUの予約

これ疑問だったんですよね「まつだい・十日町」の記載のところ。
当日どちらで乗り降りしてもいいのかな? 予約段階だとどうなるのかな?と思ったのですが、実際予約してみたところ、乗車駅と降車駅の選択画面がありました。

予約画面全体はこんな項目です。画面の一番したの所に乗車駅・降車駅の選択がありました。

教えてあげてもいいけど

おでかけ

Posted by ozxys