2024 大地の芸術祭 松代から津南のルートおすすめ情報
2009年の芸術祭から毎回全部みて回っています!今回でなんと6回目になりますので達人の域ですね。そんな達人おすすめのルートや、ちょっとしたおすすめ情報があれば、そんな事を紹介していこうと思います。
初回は松代エリア~津南へのルートとおすすめ情報です。参考になれば嬉しいです!
今回は7月末~月末までの夏会期だけという展示が少ないので、7月13日から週1ペースでわりとゆったり作品巡りしています。
松代奥地の明後日新聞社文化事業部~津南までのルート
トップ画像の青いルートです。ルート後半の大源寺高原から旧マウントパーク津南の山頂に到達する所が特にポイントです。所要時間はゆっくり走っても20分ぐらいだったと思います。全部回ろうとする達人しかこのルートは通らないかも。
このルートだと、大源寺高原も旧マウントパーク津南も、山頂に向かって登り、同じルートでまた降りるというルートにならず効率的に回れます!
芸術祭の作品鑑賞
画像のルート沿いにはこんな作品があります。
明後日新聞社文化事業部、想像する家
つんねの家スペクトル
楽暮 D.I.Y.の家 iju
棚田階段
マザーツリー空中庭園
脱皮する家
空知らぬ雪
オーストラリアハウス、ガーディアン、残り物
(大源寺高原) 分岐点だらけの庭、悠久のいとなみ-The Eternal、大地とともに-記憶の風景、ジミー・ダーハム作品、Sky Catcher09
(旧マウントパーク津南) 0121-1110=109071、再生、森、カモシカの家族、ドラゴン現代美術館
かささぎたちの家
時を超える旅
Air for Everyoneは今回パス
明後日新聞社に10時過ぎについて、上記の作品をみながら、よりみち その1~をの3をこなして、15時過ぎに津南の物産展にいました。
よりみち その1 日本一うまトコロテン屋さん
ドクターズハウス、マザーツリー空中庭園からゆっくり走っても15分ぐらいです。画像はだいぶ前のものですが外観は2024年も変わりないです。一皿300円代でしたが2024年は一皿400円になってました。
1本箸はつるんとしたタイプなので、これはなかなか上手に食べるの難しいです。お皿を持ってトコロテンの束を崩さない様にに内側からすくって食べるとよいそうです。うまくすくえないのがまた楽しいです。
よりみち その2 復活 岩前戸商店 ラーメン店
なかなかこってりしたラーメンです。背油系のラーメンと横浜家系のラーメンが選べます。
以前、2018年ごろにたまたま入った事があるんですが、2022年ごろに近くを通ったので探してみたら閉店していたんです。で、気にしてなかったのですが、今回通りがかったらノレンが掛かっているのが目に入って、ついお店にはいってしまいました。妻と背油と家系を1つずつ頼んで両方楽しみました。コッテリしてておいしかった!
でも私たちの座った場所がよくなかったのか。。部屋が暑くて汗がだらだら。。。ラーメンはスポーツだ!になってしまいました。久々だな、、この感覚。
お店の前の画像取り忘れてしまいましたので、Googleマップのストリートビューです。
いつの画像でしょうかね。今は入り口にのれんが掛かってました。
2024年新作 空知らぬ雪 ステキな空間でした!
目を引くのは、入り口すぐ奥にある大きな除雪機のスチール作品なのですが、2Fの作品と空間がとてもステキでした。2022年と同様に、ボールペンの無数の線で描かれる作品がちりばめられていました。
空知らぬ雪の作家さんは、椛田ちひろ+有理の姉妹なんですね。後から知りました。
よりみち その3 津南のとうもろこし
またまた画像を残していませんでしたのでGoogleマップさんから拝借です。ここに津南の道の駅があります。2022年に15時すぎに立ち寄ったときは、とうもろこし完売でしたが、今回は、そこそこ残ってました。
鬼もろこしが超あまくて有名みたいですが、私の好みはもう少しトウモロコシらしい風味と硬めの触感のあるトウモロコシが好きです!
いやぁびっくりです。鬼もろこし、無印さんでネット販売あるんですね。こちらも画像を拝借しました。
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません