田んぼの取水量を苗木ポットで安価に調整する【試行中】

水持ちの悪い田んぼに少しずつ水を入れたいのですが、なかなか適量を入れることができず。。朝、入水量を調整して、夕方会社から帰って田んぼの水量を見てみてみとダボダボになっていて。。取水量の調整弁は結構なお値段なので、安価に手軽にできないか模索してみました。うまくいくかなぁ。。。
使ったのはBNポットという苗木ポットです

コメリさんで物色しました。120サイズは100mmの塩ビ管入水口用で、90サイズは75mmの塩ビ管入水口用で使用しました。120サイズは100mmにはほんの少し大きくて、テープなどで調整が必要かと思ったのですが、たいていはそのまま使えました。

90サイズのBNポットが緩いところがあったので、片面ブチルテープが手元にあったので、巻き付けてゆるまない様にしました。多分ガムテでもなんでもよさそうです。抜ける感じはしませんでした。
苗木ポットで取水量を調整できるのか?

水面の波の立ち方で効果が分かると思います。水持ちが悪い田んは、今の時期はこれでちょろちょろ取水しておけば上畔の方の土が出てしまうのを避けられないかと。。。そもそも我が家の田んぼが高低差がありすぎなのもありますが。。
ムービーの方が分かりやすいと思いますのでこちらをどうぞ。こちらも。

ダブルにしたらさらに取水量を少なくできました。

120サイズのものです。ポットのそこにこのような穴が水量を調整に役立ってます、。ダブルにしてさらに水量を少なくすることもできました。ほかに、ガムテでふさぐとか、半円状のプラを作ってポットのそこにハメておくなども考えられます。ダブルにするのは強度もあがるので良い感じでした。
苗木ポットを使った取水量調整の課題
どの程度ゴミがつまるかなぁ。。。です。様子見ですね。
多少ゴミが詰まっているところがありましたが、田んぼ周りしながら抜き差しすれば大丈夫です。

この田んぼ、画像にうつっている上畔の土が出てしまうのですが、いい感じの水量になっています。取水口には大量の水が来ていますが、一晩放置してもダブダブにならずにちょうどいい具合になってます。
苗木ポット最高です!
ふつうはこんな商品を使いますよね
教えてあげてもいいけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません